| 名称 | iPad Pro 12.9(第3世代) |
| 画像 | ![]() |
| 発売日 | 2018年10月30日 |
| CPU
(プロセッサ) |
A12X Bionic |
| メモリ | 4GB※ 1TBモデルのみ6GB |
| 容量 | 64/256/512GB/1TB |
| ディスプレイ | 12.9インチ
2732×2048 |
| 解像度 | 264ppi
Liquid Retina |
| ProMotion
テクノロジー |
○ |
| 広域ディスプレイ | ○ |
| TrueTone
ディスプレイ |
○ |
| 通信 | Wi-Fi/Wi-Fi+4G |
| サイズ | 高さ:280.6mm
幅:214.9mm 厚さ:5.9mm |
| 重さ | Wi-Fi:631g
Wi-Fi+4G: 633g |
| 価格(発売当時) | Wi-Fiモデル |
| 16GB | - |
| 32GB | - |
| 64GB | 111,800円 |
| 128GB | - |
| 256GB | 128,800円 |
| 512GB | 150,800円 |
| 1TB | 1194,800円 |
| 価格(発売当時) | Wi-Fi+4Gモデル |
| 16GB | - |
| 32GB | - |
| 64GB | 128,800円 |
| 128GB | - |
| 256GB | 145,800円 |
| 512GB | 167,800円 |
| 1TB | 211,800円 |
| カメラ
静止画 |
前面
700万画素 背面 1200万画素 |
| カメラ 動画 | 背面
FHD:3849×2160 前面 FHD:1920×1080 |
| Siri | ○ |
| TouchID | ☓ |
| Apple Pencil | ○ 第2世 |
| Face ID | ○ |
| Splitview(
マルチタスク) |
○ |
| Smartキーボード | ○ |
| iOSアップデート | 最新対応 |
| SIMカードサイズ | nano-SIM |
| コネクタ |
USB-Cコネクタ |
iPadPro(第3世代)特徴、スペックまとめ

Apple Penci第2世代に対応、充電ケーブルをLightningコネクタからUSB-Cに変更、1TBモデルには6GBのメモリを搭載するなど大幅なスペックアップを遂げました。
タブレット端末でありながらスペックはモバイルPC顔負けの仕様になっています。
セキュリティーの生体認証や充電規格の変更など、大きな変更点の多い機種になります。
Apple Pencil第2世代に対応

ApplePencil第2世代に対応、本体側面へマグネットで装着できる他、Bluetoothペアリングの簡易化、充電はiPadPro本体にくっつけておくだけでワイヤレス充電ができるなど利便性が大幅にアップ。
またタッチセンサー搭載で、指でPencil本体をタップするジェスチャーでツールを変更、ペンの太さや消しゴムへのチェンジが簡易的になりました。
Touch IDの廃止でFace IDを搭載
ロック解除などのセキュリティーはTouch IDからFace IDに変更。顔認証に統一されました。
画面に自分の顔をかざすとロックが解除されます。iPadシリーズでは初のFace ID搭載機種になります。
充電がUSBーC規格に変更
長年採用してきたLightningコネクタからUSB-Cへ変更されました。
Macなどでは少し前からUSB-C規格に変更されていましたが、iPadシリーズでは初めてのUSB-C搭載になります。
データ転送速度の向上の他、汎用性が高い規格で同じUSB-Cコネクタを持つデジタル機器とデータのやり取りも容易になりました。
例えばデジタルカメラからiPadProへのデータ転送などもUSB-Cケーブル1つでOKです。
ユーザーにとって利便性が大きく向上しました。
1TBモデルが登場、メモリは6GBを搭載
メモリ6GBでSSD1TBとなるとほとんどPCと同等ですが、iPadPro第3世代では動画編集も容易にできるスペックです。
iPadで撮影した4K動画をそのままiPadProで編集→アップロードも簡単に出来ますね。
ただし、これほどのスペックは普段使いにはオーバースペックです。
クリエイター仕様のモデルとして1TBをリリースしていると思われます。
中古市場はまだまだ高値、自分にあったスペックと価格のiPadを
2018年末に発売されたモデルで、かなりの人気機種ではありますが...まだまだ中古市場では高値で取引されています。
中古市場でも在庫は潤沢ですが、まだ少し高い印象ですね。中古価格はこちらからチェックしてみて下さい。
\中古でも保証付きショップ/
Ipadで自分が何をやりたいのか?にもよりますが、普段使い(WEB、動画閲覧、電子書籍、SNS)この辺の用途であればあえてiPadProシリースじゃなくてもいいと思いますよ。
価格やスペック、サイズも含めて他のiPadProシリーズと比較してみてはどうでしょうか?
